
こんにちは。人より転職回数が多め?の薬剤師のまりりんです。
薬剤師の職場の中には、女性が仕事と子育てを両立できるよう、サポート体制が整っている職場も存在しています。育児をしながら仕事に復帰したいママ薬剤師は、どのような求人を選ぶとよいでしょうか。
今回は、そんなママ薬剤師におすすめの求人情報をご紹介します。
ママ薬剤師が働きやすい職場は?
言うまでもなく、薬剤師は女性が多い職業です。結婚・出産後も仕事を続けたい、という薬剤師さんは多いです。 女性薬剤師が今までに身につけた能力を無駄にしないように、子育てをしながら仕事を続けられる環境整備に取り組む職場があります。
そのような職場では、一人ひとりの薬剤師の思いを大切にして、会社として女性薬剤師を応援する体制が整っていますので、子育て中も仕事を続けキャリアを伸ばした結果、のちに管理職として活躍するというママ薬剤師も少なくありません。
子育て中のママ薬剤師は、子ども都合の休みがとれるかなどが最も気がかりではないでしょうか。
ですが、例えば近隣エリアにチェーン展開を行う調剤薬局やドラッグストアでは、他の店舗から薬剤師の応援が受けやすく、各々の休みなどに臨機応変に対応する体制を整えている場合もありますので、ママ薬剤師が働きやすい職場と言えるでしょう。
いくら子育て中のママ薬剤師をサポートする制度が充実していても、誰も利用していなければ気を使いますよね。ですが同じ立場のママ薬剤師が多い職場では、子育て中のサポートを利用しやすい雰囲気もあり、お互いを尊重する気持ちも生まれるのです。
また、子育て中は勤務時間の短縮制度やパート勤務への切り替えができるというような職場も、もちろんあります。
また、女性従業員の仕事と子育ての両立に継続して取り組んでいる企業は、厚生労働省から「子育てサポート企業」として認定を受け、次世代認定マーク「くるみん」の使用が認められています。このような企業なら、子育てをしながら働きやすい環境だといえるでしょう。
薬剤師の職場でも大手チェーンの調剤薬局やドラッグストアなどで、この認定を受けている企業があります。
子育ても仕事も大切にできる環境では、女性薬剤師の働く意欲も上がります。子育て中のママ薬剤師が安心して働く職場なら、患者さんも安心して薬の相談ができるのではないでしょうか。
ママ薬剤師におすすめの派遣薬剤師
毎日家事に育児に忙しいママさん、そろそろ働きたいけれど両立が不安と考えている方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが派遣薬剤師と言う働き方です。
実は、ブランクがあるママ薬剤師でも勤務しやすい環境が整っています。
派遣薬剤師は時給が高い
派遣薬剤師はパートよりも時給が高いため、短時間で効率よく稼ぐことができます。
そのため午前中のみの勤務でも十分な金額を稼ぐことができ、子育てや家事と仕事との両立がしやすいです。
派遣薬剤師は残業が少ない
派遣薬剤師は正社員などに比べて残業が少ないです。そのため予定が立てやすく、いそがしいママ薬剤師でも計画的に働くことができます。
派遣薬剤師は色々な求人が選べる
薬剤師の派遣先はたくさんあるので、例えば土曜日のみ勤務したい方や、午前中のみ週2、3回勤務したいといった希望に沿えるような求人もたくさんあります。
家の近くで探したり、引っ越しなどで勤務先を変えないといけない場合でも、転職する必要もなく、派遣先を変えればいいだけなので気も楽です。
派遣薬剤師は福利厚生もしっかり
一定以上の勤務条件をクリアすれば、社会保険や産休・育休を取ることも可能です。パートなどで個人薬局で働くよりも、福利厚生が充実している場合も多々あります。
派遣薬剤師には専属の担当者が存在する
派遣先でのちょっとしたトラブルなど、派遣会社の担当者に相談することができ、派遣先と交渉を行ってくれます。常にサポートを受けることができるので、心強いです。
派遣薬剤師は教育制度もしっかり
これは派遣会社にもよりますが、ブランク開けのママ薬剤師なども勤務しやすいように、研修会や勉強会を開催している派遣会社も多いです。
またe-ラーニング代の補助なども受けられる場合があるので、お金をかけずに勉強でき、スキルアップにもつながります。

派遣薬剤師は即戦力が求められているから、ブランクのあるママ薬剤師には重荷じゃないかな?と考えられている薬剤師さんも多いかと思いますが、派遣先によっては未経験可や、ブランク可の職場も実は多いのです。
最初は週2~3回から始めて、慣れてきたらスキルアップのため総合病院の門前薬局に勤務することも可能なので、忙しいママ薬剤師が育児・家事・勉強・仕事をバランスよく行うために派遣薬剤師という働き方は最適ではないでしょうか。
派遣薬剤師の産休・育休
派遣薬剤師は高時給だれど、福利厚生はどうなんだろうと転職を迷っておられる薬剤師さんも多いでしょう。
前述したように派遣会社にもよりますが、一定の条件をクリアすれば、派遣であっても社会保険などの福利厚生は受けられると考えていただいて大丈夫です。
一定の条件というのもそう難しいことではなく、週何十時間働いている方や、その派遣会社に在籍して1年以上経過しているなど受ける福利厚生によっても様々ですが、毎日勤務している薬剤師さんならクリアできていることが多いです。
そんな福利厚生の中でも、産休・育休に関して特に関心を持っておられる方も多いでしょう。
そもそも産休とは産前休業と産後休業のことです。産前休業とは出産予定日の6週間前から取得することができ、産後休業は出産の翌日から8週間は就業できないことを言います。産休はパートや派遣社員などどなたでも取得することができます。
少しややこしいのが出産手当金です。
出産手当金は働いている女性の方が産休を取った時に、出産日以前42日から出産日の翌日以降56日までの期間、1日につき標準報酬日額の3分の2に相当する金額をもらうことができる制度です。派遣会社の健康保険に加入している方なら出産手当金をもらうことが可能ですが、旦那さんの扶養内で働いている方や、国民健康保険に加入している方は、もらうことができないため注意してください。
育休とは育児休業のことを言い、1歳に満たない子供を養育する男女労働者が、子供が1歳になるまでの間取得することのできる休業のことです。派遣薬剤師でも一定の条件をクリアすれば育休を取ることは可能です。実際に派遣会社に在籍し、育休を取っている薬剤師さんも多数いらっしゃいます。その条件というのは以下です。
・同じ会社で1年以上雇用されている。
・子供の1歳の誕生日以降も引き続き雇用されることが見込まれる。
・子供の2歳の誕生日の前々日までに労働契約の期間が終了、かつ契約更新がないことが明らかである場合は除く。
しかし、派遣会社によって変動もありますので、必ず確認することが必要です。例えば就労期間3ヶ月で育休を取ることが可能と言う派遣会社もあります。

この様に薬剤師の派遣会社は、人材を集めるため福利厚生が手厚い場合もあります。
そのため妊娠中に派遣会社に転職して育休をもらうということも、派遣会社によっては可能なのです。
産休・育休の取得が不安で、派遣薬剤師を転職先から除外されているママ薬剤師の方も多いかと思いますが、ぜひ一度派遣会社の説明を聞いてみてください
派遣薬剤師の転職ついて詳しくはこちら↓
ママ薬剤師におすすめのパート薬剤師
子育てや家事など多忙な毎日を送りながらも、薬剤師として働きたいという方のために、パートとして働くと言う選択肢もあります。
例えば…
「子どもが幼稚園に行くようになったから、仕事しようかな?」
→午前中のみの求人もあります。
「子どもの帰りが早い時は無理だし…」
→都合に合わせて週1~2日、短時間でも可、という求人だって見つかります。
こう言った薬剤師求人を出している職場としては、やはり調剤薬局やドラッグストアなどが多い傾向にあります。短時間勤務可とする薬剤師求人は、パート勤務の最大の魅力ともいえるため、とても人気があります。
ママ薬剤師の転職・復職に関するQ&A

ここからは、実際にママ薬剤師さんにインタビューしていきたいと思います。
これから復職や転職を検討しているママ薬剤師の皆さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子育てしながらママ薬剤師として働いてみてどうですか?

子育てしながら働く薬剤師の皆さん、子育てしながらママ薬剤師として働いてみてどうですか?

私は調剤薬局でパートで働いているママ薬剤師です。周りの同僚も子どもがいる主婦が多いので、働きやすいですね。
子どもが病気のときなど、休んだり早退したりすることがあるのですが、そこは「お互い様」でカバーしあって上手くやっています。
普通の会社勤めと違って残業もないので、保育園のお迎えに遅れることも絶対にないので気楽です。会社で勤めてる他のママ友からは羨ましがられていますよ。

2歳児の子どもがいるママ薬剤師ですが、病院で勤めています。
一応パート勤務ではありますが、朝8時半から夕方5時半までの週4日勤務で、当直はないです。フルタイムに近い仕事環境ではありますが、残業はないので働きやすいです。
上司である薬局長も子ども3人いますが、全員育てながら仕事も続けたそうです。お子さんが小さいうちは時短などで、対応してもらっていたそうですよ。
薬剤師って結構そういうフレキシブルな働き方が認められているので、子育てするにはとてもしやすい職業だといえます。

薬剤師に限らずですが、医療職だと託児所つき病院の求人が多いのが、子育てしやすくていいと思います。
私の住んでいる地域は保育園に入りづらかったので、産後に託児所つきの求人ですんなり仕事復帰できたのがありがたかったです。
逆にデメリットは、風邪の時期などに患者さんから風邪をもらいやすかったり、感染症にかかるリスクがあるのでそれを子どもにうつす可能性があるということですかね。
また、抗がん剤のミキシング業務などがある病院では妊活中の女性には働きづらいかなと思います。そういった点以外は、結婚・産後も働きやすい職業だと私は思います。

週に3日のパート薬剤師をしています。PTA活動もしているので、毎日時間に追われて忙しいです。
でも、親が近くに住んでいるので助けてもらっています。
子どもが低学年のうちは、夕方で家に帰れる仕事のほうがいいですよ。
ママ薬剤師は家事と子育ての両立が難しい?

子育てしながら働く薬剤師の皆さん、家事と子育ての両立が難しいと感じたことはありますか?また両立のコツなどもあったら教えてください。

薬剤師に復帰した時は、家の中がすごい状態でした。
何がなんだかわからないうちに1日が過ぎてしまって、週末はあっという間に過ぎるし、あの頃は何をしていたか記憶がないほどバタバタしていました。夫の協力もある程度はあったのですが、毎日疲れ果てていましたね。
両立のコツは、とにかく手が抜けるところは抜くことです。買い物も宅配にしたり、出来合いのお惣菜を使ったり、こんなに忙しい時期は今くらいだろうと思ったので、使える手段は使いました。

私はパート薬剤師だったのですが、家事と子どもに振り回された日々を過ごしていました。テキパキと要領よくできなくて、帰ってからの家事に時間がかかりました。
帰ったらこれとあれをしてと仕事中に段取りを考えてはいたのですが、考えた通りに家事が終わることはまずなかったですね。完ペキにしようとは思わないことがコツじゃないでしょうか。

2歳の子どもがいて復帰したところですけど、家事が思うようにできないですね。復帰前にはいろいろと考えていたことが、その通りにはできてないです。
一日でいいから何もしなくていい休みが欲しい…とか考えちゃいます。

答えてくださった薬剤師の皆さま、ありがとうございました。
まとめ

いかがだったでしょうか。
この様に、子育てや家庭と両立しながら活躍しているママ薬剤師さんが多数いらっしゃいます。前述したようにママ薬剤師さんの場合、やはり時間都合のつきやすい、調剤薬局やドラッグストアなどでの派遣薬剤師やパート薬剤師をおすすめしたいです。
まずは、自分に合った薬剤専門の転職サイトに登録してみましょう!
そして、担当のキャリアコンサルタントに希望する条件を伝えて求人を紹介してもらうことはもちろん、気になる求人があったら他にもママ薬剤師さんがいるのかなど職場環境などを事前に確認しましょう。
おすすめの薬剤専門の転職サイトはこちら↓