失敗したくない!管理薬剤師の転職

こんにちは。人より転職回数が多め?の薬剤師のまりりんです。
薬剤師の責任者である管理薬剤師。転職で、管理薬剤師を目指す方も多いのではないでしょうか。
今回は、転職失敗…と言うことにならないためにも、管理薬剤師の転職のポイントについてご紹介します。
管理薬剤師の転職に役立つ基礎知識

まずは、管理薬剤師の役割や、転職先別の仕事内容の違いなど、管理薬剤師が未経験の方にも役立つ様に、基礎的な情報からご紹介していきますね。
管理薬剤師とは?
管理薬剤師とは、薬事法に基づいて、調剤薬局やドラッグストアの店舗、病院、医薬品を扱う企業・卸売業などに配置が義務付けられている、薬剤師の責任者のことを指します。
具体的な仕事内容は、転職する採用先によって大きく異なるところはありますが、各職場において医薬品の品質や在庫の管理、ガイドラインに沿った業務が行えるよう、スタッフ教育などが、基本的な仕事内容と言えます。
このようにさまざまな管理を行うので、やりがいや魅力が多い管理薬剤師ですが、薬剤師として3年以上の実務経験があるほうが、転職には好ましいとされています。
管理薬剤師の転職で必要なスキルや能力
前述したように管理薬剤師に転職するには、薬剤師として3年以上の実務経験、薬局運営の管理能力、薬事法及び関係法規の理解のほか、保険請求業務等の医療事務にも精通していることが望ましいとされています。
また、薬事の専門家として勤務しながら、職場をまとめていくリーダーシップも必要になってきます。薬剤師スタッフや従業員の教育を行い、法規を守るように指導する立場となりますので、業務全般にわたっては開設者とともに、保健衛生上支障のないように努めていかなければなりません。
このように、管理薬剤師は薬剤師としての能力だけでなく人間性も問われる職務といえます。
管理薬剤師という役割は責任が伴う
管理薬剤師は、さまざまな職場で活躍しています。
中には、薬局などの開設者が薬剤師の資格を有していない場合も多々みられるようになってきましたので、管理薬剤師という名前の登録だけが必要という扱いを受け、業務が進められていることもあるのです。
医薬品を扱う職場の管理者の責任は重大であり、管理薬剤師としての責任や権限、業務内容は明確にしなくてはなりません。
ですから、管理薬剤師として転職する際には、採用先の開設者と共に、責任を持って仕事ができる職場であるかどうかを、事前に転職コンサルタントなどを通して、しっかりと確認しておくことが需要になるでしょう。
転職先で異なる管理薬剤師の仕事内容・待遇

前述したように、管理薬剤師の転職先は医薬品を扱う施設すべて。大きく分けると下記の転職先(業種)が挙げられます。
・調剤薬局の管理薬剤師
・ドラッグストアの管理薬剤師
・病院の管理薬剤師
・製薬会社の管理薬剤師
・医薬品卸の管理薬剤師
ここからは、上記の転職先(業種)別に仕事内容をはじめ年収相場や待遇について詳しくご紹介していきますね。
調剤薬局の管理薬剤師に転職
最も多くの薬剤師が働いているの職場が調剤薬局です。
調剤薬局の管理薬剤師として転職するのに、特に資格や試験は必要ありません。調剤薬局である程度の経験を積んだのち、管理薬剤師として昇格するのが一般的とされています。
調剤薬局での管理薬剤師の仕事は大きく分けて2つあります。
1つ目は医薬品管理で、医薬品を保管する設定温度の管理や、在庫状況の確認を行います。2つ目はスタッフの管理で、調剤薬局を1つのチームとしてまとめることが必要です。そして情報共有をしたり、他の薬剤師スタッフの学術知識の向上や業務上の改善指導などを行います。
調剤薬局の管理薬剤師になるには学術知識だけではなく、それなりの人とのコミュニケーション能力や店舗を管理して行く上での、管理能力などが必要となってきます。
調剤薬局の管理薬剤師の年収相場
調剤薬局の管理薬剤師の仕事はハードですが、その分年収に大きな差があるのも事実です。
調剤薬局薬剤師の年収相場は400万円程からが一般的ですが、管理薬剤師の場合は500万円~600万円程が年収相場と言われており、店舗によっては700万円を超える調剤薬局もあります。
ですが、高年収の店舗にはそれなりの理由がある場合もあります。例えば業務が非常に忙しかったり、地方の不便な場所だったり、もしかすると薬剤師が不足している僻地への赴任が条件といった場合もあるので、事前にしっかりと確認することが大切です。
ドラッグストアの管理薬剤師に転職
まず、ドラッグストアは管理薬剤師がいなければ開設することはできません。
管理薬剤師やスタッフはお客様に対して、医薬品の正しい使用方法などの説明をします。
多くのお客様が来店することも多いドラッグストアですので、店舗内の管理も管理薬剤師が責任を持って行わなければなりませんが、調剤薬局と比べて扱う商品が多い事から、全ての管理には相当の苦労が伴います。
ドラッグストアの管理薬剤師は、薬剤師だけでなく、薬剤師以外のスタッフの監督や指導を行う事も求められます。
また、お客様から医薬品についての専門的な質問をされ、スタッフでは説明できない場合や、第一類医薬品の販売の際などは、管理薬剤師が医薬品についての説明をしなくてはなりません。 この時、OTC医薬品では対応できないと判断した場合には、医療機関に行くことを勧めるなど適切な対応をすることも必要になります。
他にも、店内にある医薬品や医薬部外品、それ以外の商品等がきちんと管理されているかのチェックもしなければなりません。商品内容によって商品陳列を考えることも大切です。
病院の管理薬剤師に転職
調剤薬局やドラッグストアの管理薬剤師は薬事法で定められていますが、病院の管理薬剤師の場合は医療法の規定を受けています。
また、保険薬局の管理薬剤師は薬局での薬剤師やスタッフの業務指導と店舗内の医薬品、その他の物品等を適正に管理することが役割となっていますが、病院の管理薬剤師は高度な仕事をこなしながら、管理責任を全うすることを要求されます。
しかし、病院の管理薬剤師は薬剤部長へのステップアップも担っている事から、非常にやりがいのある職場と言えるでしょう。
民間病院と国立病院の管理薬剤師の待遇の違い
国立病院の薬剤師は公務員ですので、年々右肩上がりに給料は上がっていきます。そういったことから、国立病院の管理薬剤師は、かなりの高収入が期待できます。
さらに、国立病院の管理薬剤師の場合、安定して働けるのと同時に、福利厚生もしっかりとしているので、一生涯ずっと同じ職場で働くことも可能でしょう。
民間の病院で働く薬剤師の場合は、国立の病院で働く薬剤師と比べ収入が少ないと言われていますが、管理薬剤師になれば役職手当がつき、給料もアップします。また、業績の良い民間病院では、国立病院よりも良い待遇で薬剤師を雇い入れるところもあります。
製薬会社の管理薬剤師に転職
製薬会社は、「医療用の薬品メーカー」と「大衆薬メーカー」の二つに大きく分けられます。
製薬会社の場合、製造部門に管理薬剤師を置くことが義務づけられています。現在の日本の製薬会社は1000社を超えると言われていますので、その製薬会社の数だけ管理薬剤師が存在するという事になります。
しかし製薬会社の管理薬剤師は、医薬品製造の過程で重要なポジションになる事から、経験者を採用することがほとんどであり、一般的には最低5年程の薬剤師経験が必要と言われています。
そのため、製薬会社の場合、新卒の薬剤師が管理薬剤師として採用されることは稀だと言えます。
医薬品の品質管理と管理薬剤師が承認して初めて、医薬品製造され市場へ出ていくことから、管理薬剤師の責任は重大です。そのため経験豊富な薬剤師が管理薬剤師として採用されるのです。
製薬会社の管理薬剤師としての仕事内容は、製品の品質管理と出荷判定、薬事関連の許認申請等と、薬品製造部への薬事法等の事業関連事項等の徹底や、教育などが挙げられます。
薬剤の研究開発の分野では、他社と競い合って新薬の開発に取り組んでいます。
ちなみに、数ある製薬会社の業務の中でも、新薬の研究・開発は花形的な職場です。したがって、転職時の採用基準は修士課程以上となっていることから、この分野を目指すなら大学院も視野に入れておく必要があります。
また、製薬会社の管理薬剤師は病院への営業活動のパイプ役となっていて、薬剤に関する豊富な知識を活かしたセールスを期待されています。
さらに最近の製薬会社では、治験も実施されるようになってきています。
治験を実施する場合にあたっても、薬剤に関する豊富な深い知識がある薬剤師や管理薬剤師が大きな役目を担う事になりますので、製薬会社での薬剤師や管理薬剤師の仕事は、薬剤師としてのスキルを存分に活かせる職場環境で、本当にやりがいがあると言えます。
製薬会社の管理薬剤師の待遇
製薬会社の管理薬剤師は、品質の管理のお目付け役と言っても過言ではないくらいの重要なポジションです。
管理薬剤師としての責任も重大ですが、その分年収水準は非常に高くなっているのと同時に、企業の就業時間内での勤務になるので、一定の休息をとりながら規則正しく働くことが出来ます。
医薬品卸の管理薬剤師に転職
医薬品卸の管理薬剤師の業務には、まず営業への教育や医師や薬剤師からの問い合わせの対応があります。
その他の業務内容は、製薬会社の学術職の業務に似ているのですが、医薬品卸の会社の管理薬剤師の仕事の方がより広い視点で医薬品を扱っています。
製薬会社の管理薬剤師は、自社商品の有利になる論文や研究資料の文献を主に扱いますが、医薬品卸会社の管理薬剤師は色々なメーカーの商品を扱う為、どのメーカーにも公平な視点で医薬品に関する資料を取り扱います。
そういったことから、医薬品卸の会社の管理薬剤師は医薬品の知識だけに留まらず、幅広い知識が必要となります。
また、医薬品卸の管理薬剤師は、常にMRとMSの間に立って仕事をしなければならない為、周りのスタッフをまとめる能力と協調性が必要となります。
時々、MRとMSの意見がくい違い、管理薬剤師が板挟みになってしまう事もありますが、そんな状況下で管理薬剤師に求められるのがコミュニケーション能力です。このようなトラブルでも柔軟に対応し、意見の食い違いを冷静に判断し早急にまとめる能力が求められます。
医薬品卸の管理薬剤師の待遇
医薬品卸会社は、何といっても福利厚生がしっかりとしており、ボーナスが良いと言う職場が多い傾向にあります。
そして、お盆や年末年始になるとまとまった休みが取得できたり、様々なメーカーの幅広い商品知識が身に付く事などがありますが、他の業種で働く管理薬剤師との一番の違いは働く時間が規則的で残業がほとんど無いというところでしょう。
また、エリアが限定されてはいますが転勤の可能性や、社内でのキャリアアップが難しいとの声もありますので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

管理薬剤師は激務なのか?
ここからは、激務と呼ばれる管理薬剤師の職場や要因、激務でない職場についてご紹介します。
調剤薬局の管理薬剤師は激務?
現在、調剤薬局の店舗数はコンビニエンスストアを上回る勢いで増えています。そのため、調剤薬局の激務具合は店舗によってかなりの差がありますが、患者数や薬局の場所による違いだけではない背景がそこにあります。
例えば、薬剤師は医師の処方箋をもとに薬を調剤しますが、患者さんから後に得た情報で必要を感じた場合や、処方箋に疑問を感じた場合には、医師に疑義照会をしなければなりません。
その際、医師がスムーズに応じてくれれば問題はないのですが、なかなかそうもいかない場合があり、医師と患者さんの間で苦慮するそんなことも少なくありません。さらに、待ち時間や呼び出し順序に対するクレームなど、ストレス要因は山ほどあるのです。
このように、処方箋の通り調剤すればいいという仕事ではなく、さまざまな問題に都度対処しながら働く薬剤師にとって、これらは激務以外のなにものでもないのかもしれません。
また、薬剤師が扱える処方箋は1日40枚と定められていますが、それに満たない、患者数の少ない店舗では薬剤師を複数配置する必要がないため、他のスタッフもおらず1人勤務という事もあります。その場合、保険請求のレセプト業務までこなさなければならず、結果的に激務となってしまっているようです。
ドラッグストアの管理薬剤師は激務?
ドラッグストアでの薬剤師の仕事はさまざまですが、OTC販売においては第一類医薬品の販売で大きな役割を果たしています。
その第一類医薬品を買いに来られる患者さんが多い為、夜遅くまで営業しているドラッグストアでは管理薬剤師もそれにあわせて常駐しなければなりません。そのためどうしても長い勤務時間となりがちで、これが激務の要因となっている店舗も存在しています。
また、ドラッグストアには薬購入以外が目的で来られるお客様も大勢いることから、商品の品出しやレジ打ち、お客様への店舗内の案内など通常のスタッフと同じ仕事もこなさなければならないのです。
これらのことも、管理薬剤師の仕事を激務にさせている理由の一つと言えるでしょう。
激務でない管理薬剤師の職場は?
激務に疲れて転職をしたのに、転職先もやっぱり激務だった…など、そんな失敗だけは絶対に避けたいですよね。
そのために必要なのは、激務でない転職先をしっかりと見極めることです。まずは、薬剤師専門の転職サイトのコンサルタントなどに、相談や事前に確認をすることで、失敗を避けることが可能になります。
管理薬剤師への転職と条件別求人

ここからは、管理薬剤師の転職を考える薬剤師さんに向けて、こんな管理薬剤師求人やメリットがあるよと言うことを中心にご紹介できればと思います。
残業なしの管理薬剤師へ転職したい
管理薬剤師で残業なしと言うのは中々ハードルが高いですが、比較的残業が少ないと言われているのが、製薬会社や医薬品卸会社などの企業で働く管理薬剤師です。企業と言うこともあり、規則的な勤務体形の職場が多い傾向にあります。
当然、管理薬剤師に転職する場合、様々な業種がありますので、分野によっては勤務体形から業務内容まで異なる場合もあります。
例えば、大手製薬企業で働く管理薬剤師と、大手ドラッグストアチェーンで働く管理薬剤師とでは、全く勤務体形や業務内容が変わってきます。
大手製薬企業で働く場合は、学術業務に従事することが大半で、最新の薬剤情報に触れながらの業務になります。一方でドラッグストアで働く場合には、薬の調剤から従業員の管理に店舗の管理と言う具合に、一つの事を深くと言うよりは業務内容に幅があるのでそれに沿った働きを要求されます。
これらの事から、まずは管理薬剤師として働く上での業務内容の選択を行い、職場をしぼったうえで、残業のありなしを事前に確認しておくことが大切です。
未経験可の管理薬剤師に転職したい
未経験者の管理薬剤師募集と言う求人はほとんどありません。ですが、薬剤師募集の求人を見て応募した先で、いきなり未経験で管理薬剤師として働くことになったという事例を時々耳にすることがあります。
例えば大手ドラッグストアなどで、薬剤師不足の現状の中、管理薬剤師の確保が間に合わず、たまたま応募してきた経験のない薬剤師の方を管理薬剤師として採用するいうこともあるのです。
管理薬剤師は、責任があり楽な仕事ではないので、日々大変な苦労と失敗が続くかもしれません。ですが、通常の薬剤師と比較しても、業務内容から違ってくるので、色々な経験も出来ますし、勉強することも多いので薬剤師としてスキルアップしていけるでしょう。
未経験の管理薬剤師が働ける職場
未経験の管理薬剤師が働ける職場は、企業的な要素が強く、逆に医療的な要素が少ない薬剤師の職場に多く見られます。
未経験の管理薬剤師の場合、あまり待遇面での期待はできない傾向にあります。
それは、未経験ながらも役職は管理薬剤師と言うことになっていますが、教育や研修を必要とし受けていくことになるからです。そこから、ある程度の経験を積んでから、ようやく管理薬剤師としての待遇を受けることが出来るようになります。
それまでの間は、管理薬剤師になる為の教育、研修を繰り返し、努力し続けることになるでしょう。
管理薬剤師になる為には?
基本的には薬剤師としての経験を積んだ結果、管理薬剤師としての仕事が出来ると言うのが一般的であり、特に必要な資格や試験があるわけではありません。
また、待遇面にも職場によって開きがあり、早くなった方が必ずしも良いというわけではありません。
ただ、それなりの経験年数を積んだ管理薬剤師は、経験年数の浅い管理薬剤師に比べて仕事にスキルの違いが出るので、待遇面での評価も大きく変わってきます。
未経験の管理薬剤師の仕事
未経験とは言え、管理薬剤師である以上は、最低限の役割は求められることでしょう。
管理薬剤師としての管理者の仕事と、通常の薬剤師としての仕事の両方をこなしていく必要があり、同時に薬学的な知識と店舗の管理者としての技能と、それを安心して任せられる信頼性を兼ね備えていなければなりません。
また、薬事法や新薬に関しての勉強は行わなければならず、調剤薬局で勤務する場合なら医療事務やレセプト、医療保険の知識も必要となってきます。
このように、管理薬剤師になる為の経験と勉強は必要ですが、管理薬剤師になった後も更に勉強や、色々な経験を積んでスキルアップに繋げていかなくてはいけません。
転勤なしの管理薬剤師に転職したい
管理薬剤師が転勤なしで働ける職場と言えば、病院が代表的で、それ以外だと個人の調剤薬局、地方公務員、大手製薬会社の研究開発職などがあります。
ただ、地方公務員の場合、転勤はありませんが公務員試験に合格しなければならないなど、別の問題も出てきます。
また、製薬会社の場合には研究職の求人自体がほとんど見つからず、見つかったとしても競争率は非常に高く、狭き門そのものです。
転勤することのメリット
大手調剤薬局やドラッグストアチェーンなどは、転勤がある職場としてよく知られています。
調剤薬局チェーンでは、薬剤師のスキルを上げる為にあえて他の店舗で働かせるなどしてその各地域での違いを実感させることも目的の一つとしています。
具体的には、さまざまな症例や処方・色んな患者さんに接することで、薬剤師としての視野を広げ、大きく成長させることが狙いです。
もちろん転勤なしの職場でも十分スキルアップは可能かもしれませんが、転勤によって職場環境の変化を経験することで、職場内の人間関係やケースバイケースの対応能力も同時に身に着ける事ができることは、決してマイナスにはなりません。
むしろ転勤によって得られるメリットであるとも言えるでしょう。
子育て支援のある管理薬剤師に転職したい
近年、幼い子どもを抱えながらでも、働きたいと願う薬剤師女性が増えています。
実際に様々な障害をクリアして、小学校に上がる前の子共を保育園や幼稚園に預け、パートの薬剤師として活躍している方もいます。
調剤薬局やドラッグストアなどは時間的にも融通がきくことから、幼い子どもを持つ主婦の薬剤師も多数働いています。
雇う側も、勤務時間の配慮等、働きやすい環境を提供することで、人材確保したい狙いがあると言えます。
子どもを持つ主婦薬剤師におすすめの職場
小さな子どもを抱えて働くことは、どこの業界でも大変なことです。保育園や幼稚園に預けて出てきても、急な病気などで迎えに行かなくてはならなくなるなどの問題は度々発生します。
小規模な調剤薬局や病院の場合は、一人抜けただけで急に回らなくなることもあるため、早退や休みを言い出しにくく、なかなか思うようにはいきません。
そんな場合におすすめなのが、大手ドラッグストアチェーンです。
急な休みで一人抜けても正社員に比較的任せやすく、業務に大きな支障が出るようなことはあまりありません。
というのは、もともと大手のドラッグストチェーンでは子育て時のサポート体制を考慮してシフトを組むなどしており、急なトラブルにも対応できるようになっているからです。
そのため、幼い子どもがいる場合、ドラッグストア勤務を選択し、そして子どもが大きくなり手も離れたところで、病院や調剤薬局に転職を希望するという人が多い傾向にあります。
管理薬剤師として働きたい!子育て支援のある病院
小さな子どもを抱えて病院の管理薬剤師として働くことは無理、と諦めている方も中にはいらっしゃるでしょう。
しかし病院によっては、出産時の産休は勿論のこと、働く医師や看護師、薬剤師のための寮や保育施設まで完備している病院もあります。
そのような病院でしたら、結婚したからと言って職場を退職する必要もありませんし、子どもが生まれても保育施設に預けて働くことが出来ますので、復帰を諦める必要はありません。
保育施設には保育士さんもいて、子どもに何かあった時でも直ぐに対応してもらえますし、発熱やその他の病気でも病院内なので直ぐに見てもらえるなど、サポート面はしっかりしています。
このように、小さな子どもを持つ薬剤師の方は、福利厚生のしっかりしている病院を選ぶことをおすすめします。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は管理薬剤師への転職に興味を持つ薬剤師さん向けに、転職に役立つ情報をまとめてみました。
転職失敗しないためにも、自分に合った薬剤専門の転職サイトに登録して、しっかり情報収集からはじめて行きましょう!気になる求人を見つけたら、条件や職場環境などを事前にコンサルタントに確認することが大切です。
おすすめの薬剤専門の転職サイトはこちら↓