漢方薬局へ転職を考える薬剤師の不安

こんにちは。人より転職回数が多め?の薬剤師のまりりんです。
専門性を身に付けたいと言ったところから、近年漢方薬局へ転職を考える薬剤師さんが増えています。
ですが、漢方薬局で自分はやっていけるのか…そんな不安を持つ方も多いのではないでしょうか。
まずは、そんな漢方薬局への転職を考える薬剤師さんの声をご紹介しますね。

漢方薬局で薬剤師として働きたいと思っていますが、すぐに転職できるわけではないと聞きました。また具体的な仕事内容などいろいろ教えて欲しい!

漢方に興味があるのですが、「漢方薬局はノルマがきついから辞めた方がいいよ」とのアドバイスをもらいました。
本当のところ、どこの漢方薬局もノルマがきつかったりと営業色が強いのでしょうか?

漢方薬局でパートタイム勤務をしたいのですが、果たしてパートの短時間勤務でも働けるのでしょうか?

今回は、そういった不安を解消できるような漢方薬局への転職に役立つ知識や情報をご紹介して行きますね。
漢方薬局へ転職を考える薬剤師の基礎知識

まずは、漢方薬局で働く薬剤師の仕事内容をはじめ、年収相場など基礎的なところからご紹介。
漢方薬局薬剤師の仕事内容
漢方薬局は調剤薬局とは違い、独自の調剤スタイルがあります。扱う薬も「漢方製剤」で、いわゆる「煎じ薬」の調合を行います。
具体的には、お客様1人1人の体質に合わせた漢方薬をブレンドして、煎じ薬専門の分包機に投入します。すると、煎じ薬がティーパックの形態となって出てきます。ちなみに、この煎じ薬専門の分包機は、恐らく漢方薬局でしかお目見え出来ないでしょう。
そのほか、ツムラなどのエキス剤や錠剤も取り扱っており、こちらもお客様の体質に合わせて調剤します。
漢方薬局の薬剤師は相談員でもある
基本的に漢方薬局では、医師の処方箋による調剤は行わず、薬剤師による自由診療となっています。そのため、保険は使えません。
漢方薬局の薬剤師は調剤業務は勿論のこと、お客様の体調体質を知る上でのカウンセリング能力も必要とされます。
漢方薬も立派な医薬品ですので、お客様の体質に合わせたものでなければいけません。その為にも、しっかりと購入前にカウンセリングを行い、体調の変化を見逃すことのないようにしなければいけないのです。さらに薬歴への記載もしっかり行わなければなりません。
漢方薬局のディスプレイを考えるのも仕事
薬局内で薬をキレイに並べたり、POPを作って貼ったりと、これも立派な漢方薬局で働く薬剤師の仕事内容です。
漢方薬局は保険がきく調剤薬局と違い、黙っていても患者さんが来るわけではありません。自由診療だからこそ、「選ばれるお店作り」をしなければいけないのです。
時にはポスターを作ったり、季節に応じてPOPを作り変えたりと、薬剤師らしからぬ仕事の方が多いかもしれません。しかし漢方薬局が生き残っていく為には、中で働いている薬剤師の目に見えない努力が求められるのです。
漢方薬局で働く薬剤師の業務は専門性が高く多岐に渡ります。漢方薬の知識だけではなく、営業やマーケティングの知識も付けることができるでしょう。
漢方薬局の薬剤師の年収相場
漢方薬局の薬剤師の年収相場は、大手調剤チェーンと同じくらいか、もしくは少し下がる傾向にあります。勤務先によっても異なりますが、新卒で年収350~400万円程と言われています。
漢方薬局で店長クラスまで頑張れば、もちろん年収も上がります。30歳前後になり店長クラスに昇進すると、年収550~600万円になるとも言われています。店長のさらに上のマネージャー職の場合には年収700万円、部長職だと年収900万円と言う職場もあります。
漢方薬局薬剤師は福利厚生もバラバラ
漢方薬局は中小規模の会社が多いです。福利厚生が手厚い大手企業のような会社は、なかなか少ないです。
零細企業のような薬局だと、産休育休制度があっても実績がないから取りにくいといった事態もあります。もちろん勤務先にもよりますが、「お給料は普通だけど、勉強のために頑張っている」という薬剤師が多い傾向にあります。
報酬<やりがいの薬剤師の増加
漢方薬局は保険調剤薬局と少し違い、日々の売上が非常に重要になってきます。
処方箋による売上がないので、いかに自分たちの力でお客様を取り込めるかにかかってきます。醍醐味は、自分がカウンセリングしたお客様が漢方薬によって健康になっていく経過を見るところでしょう。それは保険調剤薬局では味わえないやりがいです。
この様に、月々のお給料相場は安くても、漢方薬に可能性とやりがいを求める薬剤師は増加傾向にあります。

年収だけ見るなら実は漢方薬局はお勧めできないのですが、業務内容が非常に独特なので一般的な調剤が向かないと考える人は、転職先候補の1つにでも考えていいのかもしれません。
漢方薬局薬剤師の転職事情
漢方薬局に転職する中途採用の薬剤師に共通して言えることがあります。それは「専門分野を身に付けたい」と言う志を思っていることです。
薬学部が6年制になり、力を付けた薬剤師が増えつつあります。自分が薬剤師として生き残る為のキャリアプランを考えた時に、やはり自分に付加価値を付けることを思いつきます。そこで、保険調剤薬局から漢方薬局へ、漢方の知識や技術を身に付けたいと転職してくる方が多いです。
調剤やドラッグストアで働いていると人材の需要は高いですが、他の薬剤師との差別化を図りにくいと考える薬剤師も一部いるということです。
漢方薬処方の一人前になるには遠い道のり
漢方薬局に転職したからと言って、すぐに漢方薬に精通出来るわけではありません。東洋医学は奥が深いのです、一人前に漢方薬が自分で処方出来るようになるには、5年はかかるでしょう。
一人前になる前に、挫折してしまう薬剤師も中にはいます。
「もっと簡単に漢方薬をお客様に処方出来ると思っていた」、「東洋医学がこんなに難しいとは思わなかった」と言ったところから、去って行く薬剤師もいます。結局、元の保険調剤薬局やドラッグストアに戻るという事例も少なくないのです。
どのような理由があれ、漢方薬局はお薬業界の中では特殊な位置付けです。多少の期間であったとしても、身を置くだけの価値はあるでしょう。その後、また違った視点で保険調剤やドラッグストア業務で活躍することが出来るでしょう。
漢方薬局の向き不向き
漢方業界は保険調剤薬局やドラッグストアと毛並みが違います。
自由診療と言うことで、自分から必死にお客様を獲得しなければならないところが漢方業界の特色です。こういったアグレッシブ面があるかないかで、この漢方業界への向き不向きも大きく分かれます。
「何か違うスキルを身に付けたい、他の薬剤師と差を付けたい」という気持ちが少しでもある薬剤師さんならば、漢方薬局に転職をおすすめします。
「自分は薬剤師だから、薬のことだけに集中したい」という薬剤師さんは保険調剤薬局やドラッグストアが向いているでしょう。

漢方薬局は転職市場で募集が少ないのも事実です。そういったところから競争率も高いので、転職する場合も、なぜ自分が保険調剤ではなく漢方薬局がいいのか?と言う理由を明確に説得力を持って説明できるようにしておきましょう。
(参考:リクナビ薬剤師)
このように漢方薬局求人はかなり少ない傾向にあるのです。
漢方薬局への転職と条件別求人

ここからは漢方薬局の転職を考える薬剤師さんに向けて、こんな漢方薬局の求人やメリットがあるよと言うことを中心にご紹介できればと思います。
20代の漢方薬局の薬剤師求人
20代は、薬剤師のキャリア形成をする上で、一番土台となる部分を作る時期です。若さゆえに、未経験でも問題なく採用してもらえることが多いです。若いうちはパワーもあり、物事に対して柔軟ですし、素直さも兼ね備えていますので、鍛え甲斐があるとも言い換えられます。
40代~50代の薬剤師ともなると、自身のキャリアや価値観がある程度完成されています。新しいことを学んだり、覚えたりすることは20代薬剤師に劣っても仕方がありません。どの業界にも言えることかもしれませんが、若さは最大の武器と言えるでしょう。
漢方薬局に転職するなら20代がベスト
漢方薬局の薬剤師を目指すのであれば、1日も早く転職することをオススメします。
一人前の漢方薬剤師になるには、とにかく時間がかかります。勉強会などにも積極的に参加して、自己研鑽を積まなければなりません。一人前になるには5~10年を要します。スタートは早ければ早いほど望ましいのです。
20代の柔軟で自由が利くうちに漢方薬剤師になる為のスタートラインに立てれば、恐らく40代でベテランの漢方薬剤師になっていることでしょう。早いうちの独立開業も夢ではありません。
若さを見込まれての採用は、漢方薬局だけではありません。世間全体に言えることです。何にせよ、若いうちに自分の使命を悟り、その道を極められれば人生がより豊かになるでしょう。
30代の漢方薬局の薬剤師求人
前述したように、漢方薬剤師になりたいと思っても一人前になるためには5~10年はかかります。仮に35歳で入社したら、遅くて45歳前後にやっと漢方薬剤師として一人前になれるのです。45歳ですと定年まで15~20年位でしょう。
一人前になるために時間がかかると言った事情から、「未経験は35歳位まで」と言う年齢制限を設けている職場も多い傾向にあります。という意味では、30代は漢方薬剤師の未経験転職のボーダーラインとも言えるでしょう。
年齢にここまでシビアなのは、漢方薬局だけです。調剤薬局やドラッグストア、病院ではこのようなシビアな年齢制限は滅多に目にしません。
薬学部では漢方薬についてほとんど学びません。いくら薬剤師になったと言っても、漢方に関しては素人同然ですので、一から東洋医学を勉強しなければならないのです。
漢方薬局を運営している企業、すなわち雇う側は日々勉強会などを開催し、雇っている薬剤師の東洋医学の知識のブラッシュアップの手助けを行います。
そういったことから「若ければ若い方が良い」という本音があっても仕方ありません。とにかく薬剤師に勉強してもらって、早く一人前になってもらいたいのです。35歳でボーダーラインを引いてしまうのも、納得と言わざるを得ないでしょう。

漢方薬局経験者で漢方を多少なりとも処方出来る30代であれば、求人はあります。即戦力になる上に、まだまだ30代も若いからです。一から育てるには遅いけど、働き手としては十分若いのが30代の特徴です。
40代の漢方薬局の薬剤師求人
40代ともなると、未経験での採用はかなり難しいでしょう。ようやく一人前の漢方薬剤師になったとしても、もう定年が近付いているのです。
漢方薬剤師の即戦力であれば求人はある
未経験ではなく、別の漢方薬局で経験を積んだなどの実績があれば求人はあるでしょう。
40代ともなるとベテランの域です。別の漢方薬局での経験(管理薬剤師をしていた等)があれば、採用面接でのアピールポイントにもなります。同じ業界内であれば、狭い世界だけあってヘッドハンティングも日常なのです。40代の漢方薬剤師はキャリアありきという現状です。
別の漢方薬局で実績を挙げていたり、優秀な経歴であれば、転職先で部長クラスや役員候補になることもあります。いきなり役職に就くことがあるのは、40代ならではの転職の特徴と言えるでしょう。
ヘッドハンティングで部長クラスでの転職と言った話もよくあります。40代は実績がある程度積み重なってきている年齢です。20代や30代では成し得ない業績を挙げる方もいます。そこを買われての転職やヘッドハンティングは、名誉なことです。
未経験だと中々厳しいですが、漢方薬局の経験者で、さらに自身の経歴などを買われての転職ですと、相当条件の良い転職先に恵まれることもあるのです。
だからと言って未経験であっても、年齢を理由にあっけ無く諦めるのではなく、自分の熱意をアピールすることが大切です。
年齢不問の漢方薬局の薬剤師求人
前述したように、漢方薬局の薬剤師求人は、未経験ですと年齢制限を設けているところが多く、調剤薬局やドラッグストアよりも年齢制限がシビアです。むしろ、調剤薬局やドラッグストアは年齢不問の求人も多々あります。
熟練の腕のいい漢方薬剤師ですと、あちこちの薬局で歓迎されることでしょう。こういった場合ですと、年齢不問も有り得るのです。
例えば漢方をまったくの未経験での50代薬剤師ですと、採用自体かなり厳しいかもしれません。しかし、同じ50代であっても新卒の頃から漢方一筋で、自分で処方も調剤も服薬指導もパーフェクトに行えるとなると、引く手数多となるでしょう。
要するに腕が物を言う世界です。熟練者であればあちこちから歓迎されるのは、漢方業界に限らずどの業界も同じです。若い時から自分に付加価値を付けることは、将来の自分の財産になるのです。
田舎の漢方薬局の薬剤師求人
漢方薬局は都心よりも田舎の方が数が多いです。田舎には、個人経営の漢方薬局が軒を連ねている光景を目にします。
田舎の漢方薬局というと、薬剤師が一人、もしくは夫婦二人で経営しているような個人商店が多いです。薬局に入ってみると、どこか懐かしいような安心するような雰囲気です。
漢方薬には勿論、民間療法にも詳しい薬剤師が出迎えてくれます。そして、地域のこともご近所さんのことも知り尽くしている、まさに地域密着型の経営をされている漢方薬局が多いです。
田舎の漢方薬局の求人は少ない?
田舎の漢方薬局の薬剤師求人は、「少ない」と言うよりも「滅多にない」と言う方が正しいでしょう。何故かと言うと、人が足りているからです。
田舎の漢方薬局の薬剤師はガツガツと儲けを追求するよりも、のんびりと地域貢献出来ればと言う考え方のもとに開業される薬剤師さんが多いです。人件費や広告費をかけてまで薬局を大きくしようとは思わないのでしょう。夫婦でのんびり漢方相談をしている薬局などをよく見かけるのは、そう言った事情からなのです。
どうしても田舎の漢方薬局で働きたいということであれば、直接薬局のご主人にお願いする手があります。自分の熱意を伝えれば、ひょっとすると雇ってもらえるかもしれません。もしくは知人の伝手を頼るなど、やはり応募と言うよりも直接門を叩いてみる姿勢が良いでしょう。
「当たって砕けろ」の精神です。お手伝いという名目で雇ってもらえることもあるようです。
何にせよ、薬局のご主人次第です。待遇や福利厚生も、企業を基準に考えていると期待が外れてしまうかもしれません。田舎でのんびり暮らすことを前提で、門を叩いてみる価値はあるかもしれません。
都会の漢方薬局の薬剤師求人
都会の漢方薬局の求人数は、年々増加傾向にあります。それだけ「漢方薬」が市民権を得て、良い意味で漢方薬局の敷居が下がっているからでしょう。漢方薬局へ転職志望の薬剤師も増えてきています。
漢方薬局と言っても、様々なタイプの薬局があります。それは都会でも田舎でも同じです。
本格的な漢方相談薬局は、薬剤師が相談業務を行います。扱う漢方薬も刻みタイプのものがメインです。
もっと気楽な漢方薬局と言うと、メインは保険調剤薬局で、片手間に漢方相談を行っているところです。このような薬局は扱う漢方薬はエキス剤がメインです。ツムラやクラシエのものが多いでしょう。ただし、相談業務といっても医師の処方箋に基づいての服薬指導となります。
自分が薬剤師としてやりたい仕事の方向性によって、選ぶ漢方薬局も変わります。都会での漢方薬局も様々ですのでこのあたりはチェックしましょう。
都会の漢方薬局の求人数はたくさんある
昔は漢方薬局自体の数が少なかったのですが、近年は増えてきています。その分、求人数も増えています。
都会には漢方薬局を経営する会社も何社かあります。中小企業が多いですが、どこも会社がどんどん大きくなろうとしています。そう言った面にも携われるので、経営に興味のある薬剤師には特にオススメです。

漢方薬局は成長の著しい市場とは言え、保険の調剤薬局に比べるとまだまだマイナーな存在であることは否めません。
漢方薬局求人を探すとしたら、リクナビ薬剤師など漢方薬局の求人を扱う、薬剤師専門の転職サイトに登録の上、相談することをオススメします。条件など、希望に応じた漢方薬局をコンサルタントから提案してもらえます。
残業が少ない漢方薬局の薬剤師求人
お客様を待つだけの漢方薬局でしたら残業とは無縁です。しかし、そういった漢方薬局は日々の売り上げも厳しいかもしれません。では残業の多い薬局とはどのような薬局でしょうか。
開店中はずっと漢方相談の予約がビッシリと詰まっていると言う漢方薬局は、薬歴の記入や片付けなどは閉店後となりますので、自然と残業せざるを得なくなります。
しかし薬局の売り上げの観点から考えると、お客様の予約が入っていることはありがたいことです。残業のあるなしは、勤務先の漢方薬局のお客様次第で全く変わると言えます。

残業の多い・少ないは地域や薬局の大小によっても全く違います。残業が少ないことを期待して入社したとしても、どんどん規模が大きくなり、勤務している薬剤師が多忙になることも考えられます。あらゆる可能性を考慮・確認をして、転職を検討しましょう。
漢方薬局では残業でどんな業務をしているのか?
漢方薬局の残業と言っても、あまりピンと来ないかもしれません。漢方薬局での残業は主に、業務時間内で処理出来なかった薬歴の記入・整理がメインです。
薬局の開店から閉店まで、ずっとお客様の漢方相談の予約が埋まっている場合を考えてみましょう。薬剤師は相談→調剤→服薬指導の一連をこなします。お客様はそれぞれの予約時間で来店しますから、薬剤師も時間を厳守しなければなりません。
すると薬歴記入は必然的に後回しになりがちです。それはお客様を待たせてしまっては信頼に傷が付いてしまうからです。閉店してからまとめて薬歴業務を片付けます。これは忙しい調剤薬局でも同じでしょう。薬剤師は皆、閉店後に薬歴を片付けます。
漢方薬局で残業代は出るのか?
残業代が出るか否かも、職場によって全く異なります。とは言っても、あまり期待しない方が良いでしょう。企業、薬局によってはすべて店長の采配というところもありますので、残業代について採用時にしっかりと確認をすることが大切です。
ボーナスありの漢方薬局の薬剤師求人
漢方薬局の売り上げは調剤薬局とまったく異なり、診療報酬はありません。その日の売り上げが薬剤師である自分自身への評価とも言えます。
薬剤師は日々の売り上げを得るために様々な努力が必要です。患者さんに選ばれる薬局作りをしなければなりません。漢方の勉強とは別に、POP作りや漢方茶の試飲会などを日々行っています。
月給とは別に年2回のボーナスが出るか否かは、日々の売り上げにかかっています。漢方薬局を運営する母体の企業は、薬局の売り上げによって成り立っているからです。自分が頑張れば企業も潤い、その評価としてボーナスが出れば、また日々のモチベーションが上がります。
個人経営の漢方薬局は店主次第
個人経営の漢方薬局となりますと、店主の采配でボーナスの額は勿論、ボーナスが出るか否かも決まります。
個人経営ですと繁盛度合いがお店によってまったく異なります。そういった薬局は、正直ボーナスどころではないかもしれません。雇い主である店主とよく話し合うことも必要でしょう。
アルバイトの漢方薬局の薬剤師求人
漢方薬局のパート・アルバイトの求人はあります。薬剤師免許は基本的に必須ですが、薬学生の場合は事務扱い(補助的業務)で採用してもらえる職場があります。
時給は地域に準じるところがあり、都内の場合には薬剤師2000円程、事務850円程が相場と言われています。漢方薬局の場合、「薬剤師以外の職種に人件費をかけるなら、薬剤師にあれこれ任せたい」という企業の目論見もあり、漢方薬局における薬剤師以外の求人はかなり少ないのが現状です。
漢方薬局のアルバイトには、大きく分けて2種類の薬剤師がいます。小さな子どもがいらっしゃるママ薬剤師。そして薬学部の学生さんです。パート・アルバイトとして漢方薬局で働くメリットや業務内容、そして求人について考察します。
漢方薬局は子育てママに人気のアルバイト
まずは小さな子どもがいらっしゃるママさん薬剤師についてです。お子さんが保育園や幼稚園、学校に行っている間の短時間勤務のみで、午前中のみお仕事される方が多いです。
この様に子育て中であっても、漢方薬局でアルバイトとして時短勤務をする薬剤師はたくさんいます。せっかく仕事をするのであれば、少しでも専門性の高い漢方薬局に身を置きたいという動機の人が多い傾向にあります。子育てがひと段落して、改めて漢方の勉強を始めたいという人も少なくありません。
漢方薬局は薬学生に隠れた人気のアルバイト
続いて、薬学部の学生さんについてです。学生であり、薬剤師免許をまだ取得していませんから、調剤業務は当然出来ません。しかし、事務作業であったり、レジ業務であったりと、薬剤師でなくても可能な業務ならば対応することができます。
薬学生は日々勉強に実習にと多忙ですが、週に1日でも勉強の意味合いを込めてアルバイトをしています。特に生薬学の研究室に在籍中の学生さんは、漢方薬局でのアルバイトを希望しています。就職後、自分が薬剤師になってからの業務をイメージしやすいからと言うこともあるでしょう。アルバイトをしながら、現場で働く薬剤師に色々教えてもらえるのもメリットです。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は漢方薬局への転職に役立つ情報をまとめてみました。
漢方薬局は調剤薬局と比較すると求人数が少なく、漢方処方が未経験の場合には年齢制限もあったりと、狭き門ではあるのですが、やりがいや専門性を身に付けたい薬剤師さんにピッタリな職場と言えるでしょう。
漢方薬局を志す場合、自分に合った薬剤専門の転職サイトに登録してまずは情報収集をしていきましょう!そして予め、自分が希望する条件や職場環境などを転職コンサルタントに相談や確認することが大切です。
おすすめの薬剤専門の転職サイトはこちら↓